ゲームで設計、ICTで施工!芸術家が川を作る時代がやってきた
管理人のイエイリです。 河川工事と言えば、直線的な断面の堤防を作っていくようなイメージがありますが、その内側を流れる河道には瀬や淵があり、さらに水路が河原に入り込んだワンドのような部分もあります。 水辺には昆虫や魚、水草…
管理人のイエイリです。 河川工事と言えば、直線的な断面の堤防を作っていくようなイメージがありますが、その内側を流れる河道には瀬や淵があり、さらに水路が河原に入り込んだワンドのような部分もあります。 水辺には昆虫や魚、水草…
令和2年3月26日 国土交通省より 国土交通省では、建設業等における更なる品質確保・向上及び生産性の向上を目的として、令和2年度以降、更にi-Constructionの取組を推進するため、ICT等に関係する基準要領等の制…
令和2年3月18日 地域の守り手でもある建設産業の中長期的な担い手確保・育成に向け、発注者としても建設業の働き方改革を加速化させることは急務となっています。 九州・沖縄ブロック土木部長等会議メンバーである九州地方整備局、…
革新的なスマート施工を実現する「ICT施工現場端末アプリ」 快測ナビは、TOPCON製LN-150/LN-100(杭ナビ)などの各測量機器と連動し、従来は複数名で行っていた現場での位置出しや丁張設置、施工段階のチェックな…
ライター:床並 英亮氏 土木施工管理技士の試験制度改正点(後編)~ 新設されるインセンティブ事項をうまく活用しよう ~ 前回Vol.9(前編)のコラムに引き続き、土木施工管理技士の試験制度改正点について解説したいと思いま…
ライター:床並 英亮氏 土木施工管理技士の試験制度改正点(前編)~ まずは配置技術者制度の改正点から理解しよう ~ 2021年度から施工管理技士の試験制度が改正されることはご存じでしょうか?また、試験制度のみならず配置技…
ライター:株式会社WINNERS 中根 千里 2月といえば学生は受験シーズンですこれから将来に向けて進路を決める学生ですがこの中でどれだけの人が建設業を目指してるいるのでしょうか・・・より多くの学生から憧れられる業界にな…
ライター:漆畑 努 ホームページ内製化について 前回のコラムVol.5では、Googleの検索結果で上位表示を狙うための工夫(解説編)についてお話をしましたが、今回はホームページ内製化について、お話させていただきます。 …
東北地方整備局が全国初!地域版 i-Construction表彰制度(みちのく i- Construction奨励賞)を創設し、初めての受賞者となる38団体を決定しました。 令和2年3月2日(月)に『みちのく i-Con…
管理人のイエイリです。 人手不足に悩む建設業にとって、省人化や自動化が最も求められる作業の一つが「墨出し」です。 設備を吊り下げる部材や、設備を通す穴の位置などを現場に描きこんでいく作業ですが、これまでは作業者が2人一組…
ライター:床並 英亮氏 1級土木試験の出題科目と学習要点(実地試験編) ~3段階に分けて学習しよう!~ Vol.8<前編>では、下記について解説しました。 ①出題される問題構成を理解しよう②~「必須問題」とは?~ 施工経…
管理人のイエイリです。 「高速・大容量」「低遅延」「多接続」という特徴を持つ、第5世代移動通信システム「5G」は、建設現場の生産性向上にも大きく寄与することが期待されています。 これまで建設業界では、建設機械の遠隔操作を…
国土交通省だけでなく、県発注の工事でも導入が進んでいる「情報共有システム」の活用について、Webセミナーを開催いたします。 Webセミナーですので、インターネットが接続されているパソコン・スマートフォンで、どこからでも…
1月28日、建設システム ウェブセミナー「電子小黒板を活用した業務効率化:実践編 ~電子小黒板でも現場で略図作成!~」が開催されました。 全国的に増加している、スマートフォンアプリを使用した電子小黒板の活用について、写…
国土交通省は、土木工事や設計業務等における電子納品の効率化を図るため、インターネットを介して電子データの納品を行う「オンライン電子納品」の試行を実施すると発表しました。 【期 間】 平成31年2月1日(金)~平成31年2…
最近のコメント