建設業におけるホームページ活用のススメ Vol.6
ライター:漆畑 努 ホームページ内製化について 前回のコラムVol.5では、Googleの検索結果で上位表示を狙うための工夫(解説編)についてお話をしましたが、今回はホームページ内製化について、お話させていただきます。 …
ライター:漆畑 努 ホームページ内製化について 前回のコラムVol.5では、Googleの検索結果で上位表示を狙うための工夫(解説編)についてお話をしましたが、今回はホームページ内製化について、お話させていただきます。 …
東北地方整備局が全国初!地域版 i-Construction表彰制度(みちのく i- Construction奨励賞)を創設し、初めての受賞者となる38団体を決定しました。 令和2年3月2日(月)に『みちのく i-Con…
管理人のイエイリです。 人手不足に悩む建設業にとって、省人化や自動化が最も求められる作業の一つが「墨出し」です。 設備を吊り下げる部材や、設備を通す穴の位置などを現場に描きこんでいく作業ですが、これまでは作業者が2人一組…
ライター:床並 英亮氏 1級土木試験の出題科目と学習要点(実地試験編) ~3段階に分けて学習しよう!~ Vol.8<前編>では、下記について解説しました。 ①出題される問題構成を理解しよう②~「必須問題」とは?~ 施工経…
管理人のイエイリです。 「高速・大容量」「低遅延」「多接続」という特徴を持つ、第5世代移動通信システム「5G」は、建設現場の生産性向上にも大きく寄与することが期待されています。 これまで建設業界では、建設機械の遠隔操作を…
国土交通省だけでなく、県発注の工事でも導入が進んでいる「情報共有システム」の活用について、Webセミナーを開催いたします。 Webセミナーですので、インターネットが接続されているパソコン・スマートフォンで、どこからでも…
1月28日、建設システム ウェブセミナー「電子小黒板を活用した業務効率化:実践編 ~電子小黒板でも現場で略図作成!~」が開催されました。 全国的に増加している、スマートフォンアプリを使用した電子小黒板の活用について、写…
国土交通省は、土木工事や設計業務等における電子納品の効率化を図るため、インターネットを介して電子データの納品を行う「オンライン電子納品」の試行を実施すると発表しました。 【期 間】 平成31年2月1日(金)~平成31年2…
国土交通省は、昨年10月27日に実施した2級土木施工管理技術検定試験の合格者を決定しました。 2級土木施工管理技術検定試験は、建設業法第27 条及び第27 条の2 の規定に基づいて、国土交通大臣の指定試験機関である一般財…
ライター:床並 英亮氏 1級土木試験の出題科目と学習要点(実地試験編) ~3段階に分けて学習しよう!~ 今回のコラムでは、1級土木の実地試験が、どのような試験内容なのか?について解説したいと思います。 先だって、令和元年…
最近のコメント