兵庫県:ICT活用工事を拡大~対象工種のすべての工事をICT活用工事として発注~
※2019年8月30日:兵庫県記者発表資料より 兵庫県は、建設業における人手不足などの課題の解消に向け、生産性の向上を目的にICT活用工事を推進しています。このたび更なる推進を図るため、ICT 活用工事の対象工事等を拡大…
※2019年8月30日:兵庫県記者発表資料より 兵庫県は、建設業における人手不足などの課題の解消に向け、生産性の向上を目的にICT活用工事を推進しています。このたび更なる推進を図るため、ICT 活用工事の対象工事等を拡大…
管理人のイエイリです。 実物の建物を造る3Dプリンターの開発・実用化は、海外が先行しています。 3Dプリンターで造った建物や構造物の弱点は、鉄筋が入れにくいことです。地震国、日本で3Dプリンターによる建設を普及させるため…
建設業の働き方改革を進め、将来の担い手を確保するため「建設業法及び公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律の一部を改正する法律」が先般の国会で成立したところ、一部の規定については令和元年9月1日から施行します。 …
国土交通省がBIM/CIMポータルサイトの試行版を公開しました。BIM/CIMの基準・要領類のリンクが公開されているほか、BIM/CIMに関する関係団体へのリンク集などが公開されています。 出典:国土交通省BIM/CIM…
2019年8月23日に近畿地方整備局が発行した”近畿建設新技術活用通信「第5号」”より、「新たな技術潮流」と題して『建設技術における新しい技術の傾向』を紹介する新連載が掲載されています。第1回目は写真を活用した人工知能(…
管理人のイエイリです。 富士フイルムの「ひびみっけ」というクラウドサービスは、コンクリート表面の写真をアップロードすると、AI(人工知能)によってひび割れやチョークのある場所を見つけ出し、写真上にトレースしたり、DXFの…
北陸地方整備局の週休2日の取り組みサイトで週休2日交替制モデル工事の試行に関する取り組み内容を掲載されました。 出典:国土交通省 北陸地方整備局ホームページURL: http://www.hrr.mlit.go.jp/g…
ライター:村木 宏吉 1 法令の改正 2019年2月1日から、これまでの「安全帯」が「墜落制止用器具」と名前が変わり、フルハーネス型を使用することが原則となりました。 従来の安全帯は、腰ベルト型のものが一般的でしたが…
管理人のイエイリです。 BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ソフトによる高画質レンダリングやVR(バーチャルリアリティー)で使うパソコンやワークステーションでは、CPUやメモリーのほか高性能のグラフィッ…
管理人のイエイリです。 中古マンションのリノベーション工事などでは、竣工時の間取り図を設計者がCADソフトを使ってトレースする作業がつきものです。 しかし、紙図面上に描かれた1本1本の線を、「これは壁」「これは床のフロー…
管理人のイエイリです。 山岳トンネル工事では安全管理上、坑内に今、だれが入っているのかを把握することが重要です。 その方法としてよくあるのが、坑口のボードです。トンネルに出入りするとき、自分の名前が書かれた札を裏返したり…
※ 合格者の男女比率の統計が残っている平成15年度以降での記録 国土交通省は、7月7日に1級土木施工管理技術検定試験「学科試験」を実施し、33,036人が受験し、18,076人の合格者を決定しました。 1級土木施工管理技…
厚生労働省 東京労働局で下記6ヶ国語の熱中症予防対策リーフレットが公開されています。 ①タガログ語②ミャンマー語③ネパール語④ベトナム語⑤中国語⑥英語 年々、建設業における外国人労働者数も増加しています。 外国人労働者に…
ライター:床並 英亮 現場監督が行う「施工管理」とは? 夏の甲子園(高校野球)が開催される時期ですね。昔は「桑田、清原(K.Kコンビ)」「松井」「松坂」と超高校級の野球選手に注目が集まりましたが、最近では選手の起用方法を…
i-Construction技術講習会を開催します。地上型レーザースキャナ(TLS)を使った測量・出来形管理の習得を目的としています。 開催日時:令和元年8月29日(木) 10時00分〜16時30分 【内容】 ○関東地方…
最近のコメント