工事写真の生産性向上へ! イラストや黒板を一体化したSVG写真の活用始まる
2020年3月、国土交通省は工事や業務での写真管理方法を定めた「デジタル写真管理情報基準」を改訂しました。 変わったのは「ファイル形式」の部分で、これまではJPEG形式だけだったのが、「日本産業規格(JIS)に示されるJ…
2020年3月、国土交通省は工事や業務での写真管理方法を定めた「デジタル写真管理情報基準」を改訂しました。 変わったのは「ファイル形式」の部分で、これまではJPEG形式だけだったのが、「日本産業規格(JIS)に示されるJ…
国土交通省は11月12日、平成31年4月に運用開始した建設キャリアアップシステムについて、10月26日からモニター募集を開始した実証実験に合わせて、WEB 上でオープニングセミナーを開催する。セミナーでは、建設現場や建設…
建設業の技能者の約3分の1は55歳以上となっており、他産業と比べて高齢化が進行しています。 このような中、建設業が引き続き「地域の守り手」として役割を果たしていくためには、将来の建設業を 支える担い手の確保が急務となって…
適正な工期による請負契約の締結を促し、働き方改革を促進するため、中央建設業審議会において工期に関する基準を作成し、その実施が勧告されました。 1.背景・経緯○ 適正な工期による請負契約の締結を促し、働き方改革を促進するた…
建設施工におけるパワーアシストスーツ導入に関するワーキンググループ(第1回)の開催令和2年8月3日 国土交通省では、i-Constructionが目指す生産性向上、働き方改革、並びに多様な主体による持続可能な建設業の実現…
令和2年5月20日 国土交通省が、改正品確法の理念を現場で実現するため、「新・全国統一指標」を決定し公開しました。 今後、全国の地域ブロック発注者協議会を書面会議等により開催するとともに、新型コロナウイルス感染症の影響を…
国土交通省では、デジタルツインの実現を目指し、3次元データ視覚化機能、データハブ機能、情報発信機能を有するプラットフォームの構築を進めており、このたび、「国土交通データプラットフォーム1.0」の一般公開を開始します。 今…
国土交通省は、土木工事や設計業務等における電子納品の効率化を図るため、インターネットを介して電子データの納品を行う「オンライン電子納品」の試行を実施すると発表しました。 【期 間】 平成31年2月1日(金)~平成31年2…
国土交通省は、昨年10月27日に実施した2級土木施工管理技術検定試験の合格者を決定しました。 2級土木施工管理技術検定試験は、建設業法第27 条及び第27 条の2 の規定に基づいて、国土交通大臣の指定試験機関である一般財…
国土交通省は、令和2年1月16日、「女性の定着促進に向けた建設産業行動計画~働きつづけられる建設産業を目指して~Plan for Diverse Construction Industry where no one is…
国土交通省より、令和2年度予算案が発表されました。「人材確保」「人材育成」「魅力ある職場づくりの推進」の3つについてまとめられています。 特に「建設産業の働き方改革の推進」に対する予定額が146百万円と、平成31年予算額…
本年4月より本格運用が開始されている「建設キャリアアップシステム」について、国土交通省直轄工事のフィールドにおいて、(一社)日本建設業連合会からの推薦をもとに、全国で30現場の「建設キャリアアップシステムモデル工事」を選…
PT TIMESより ヒューマンホールディングス株式会社の事業子会社で、人材紹介事業を行うヒューマンタッチ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:髙本和幸、以下「ヒューマンタッチ」)が運営するヒューマンタッチ総研は、最…
[コミュニティアンドプロジェクトグループ合同会社] 社会システム/ビジネス領域において、「多職能が集まる戦略的デザインファーム」を志向するコミュニティアンドプロジェクトグループ合同会社(以下、CAPG)は、変化が激しく人…
沼津河川国道事務所発注工事現場で CCUS 運用モデル現場見学会を開催。直轄工事現場で全国初の「建設キャリアアップシステム運用モデル現場」を開設しました。 以下、中部地方整備局ホームページより中部地方整備局より、「建設キ…
最近のコメント