建設業における女性活躍コラム Vol.7
ライター:日本建築仕上学会 女性ネットワークの会 熊野康子氏 デジタル化とDXに関するアンケートのご案内 前回の投稿(建設業における女性コラムVol.6)では、KENTEN(6/9 インテックス大阪で開催)セミナーを行う…
ライター:日本建築仕上学会 女性ネットワークの会 熊野康子氏 デジタル化とDXに関するアンケートのご案内 前回の投稿(建設業における女性コラムVol.6)では、KENTEN(6/9 インテックス大阪で開催)セミナーを行う…
国土交通省が公募した2021年度「建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト」(PRISM)※1 で試行した「遠隔臨場における3次元測量閲覧・プラットフォーム」の取り組みが国土交通…
ライター:日本建築仕上学会 女性ネットワークの会 熊野康子主査 初めてYou Tube に挑戦しました-KENTENセミナーのご案内 日本建築仕上学会 女性ネットワークの会です。久しぶりの投稿になります。 建築現場で女…
株式会社日立ケーイーシステムズ(本社:千葉県習志野市 取締役社長:千葉 宏)は、建設現場で使用する機材のレンタル業務をレンタルユーザーとレンタル会社をWeb上で「簡単に」「効率よく」つなげる、プラットフォームサービス「C…
工場や作業現場での熱中症リスクや身体的・精神的な負担を大きく下げつつ、周りにマスクを着けているような安心感を与えることができる口元が白い半透明のヘルメット装着型「マウスシールド」の提供を開始。 株式会社キュリオは、工場や…
ライター:日本建築仕上学会 女性ネットワークの会 熊野康子主査 日本建築仕上学会 女性ネットワークの会でアンケートを実施回答者を抽選で講演会にご招待!! 女性ネットワークの会では、2015年から隔年ごとに「建築現場で働…
建設システムでは、この度より多くのお客様へ新商品・新サービスの情報をお届けできるよう、ユーザー様を対象とした「オンライン新商品発表会2021」を開催する運びとなりました。 詳細につきましては下記をご確認いただき、ぜひご参…
管理人のイエイリです。 日本建設業連合会(日建連)の建築生産委員会 IT推進部会 BIM専門部会では、施工段階でのBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)活用を推進するため、2014年に「施工BIMのスタイ…
国土交通省では、建設現場の生産性を向上させるi-Construction の取り組みを推進しております。 令和3年度から、新たに海外展開等について取り組みます。 【1】 中小企業等のICT 施工利活用環境の充実 ICT …
国土交通省は2020年度より、受発注者の作業効率化などを目的として「遠隔臨場」の試行を開始しました。 最近では国の工事に限らず、地方自治体にも「遠隔臨場」の動きが広がっています。 遠隔臨場とは、映像と音声の双方向通信を使…
2020年3月、国土交通省は工事や業務での写真管理方法を定めた「デジタル写真管理情報基準」を改訂しました。 変わったのは「ファイル形式」の部分で、これまではJPEG形式だけだったのが、「日本産業規格(JIS)に示されるJ…
国土交通省は11月12日、平成31年4月に運用開始した建設キャリアアップシステムについて、10月26日からモニター募集を開始した実証実験に合わせて、WEB 上でオープニングセミナーを開催する。セミナーでは、建設現場や建設…
ライター:日本建築仕上学会 女性ネットワークの会 熊野康子主査 「女性を管理職に登用したい」「女性の採用を増やしたい」建設業の方必読!! 2020年10月29日に第二弾として、「続・今建築仕上女子がアツい」を新刊として発…
建設業の技能者の約3分の1は55歳以上となっており、他産業と比べて高齢化が進行しています。 このような中、建設業が引き続き「地域の守り手」として役割を果たしていくためには、将来の建設業を 支える担い手の確保が急務となって…
適正な工期による請負契約の締結を促し、働き方改革を促進するため、中央建設業審議会において工期に関する基準を作成し、その実施が勧告されました。 1.背景・経緯○ 適正な工期による請負契約の締結を促し、働き方改革を促進するた…
最近のコメント